新入荷 再入荷

衝撃特価 日本近現代美術史事典 / 百年 | 多木浩二・藤枝晃雄 監修 アート・デザイン・音楽

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 22800円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :71749187294
中古 :71749187294-1
メーカー f52b6 発売日 2025-04-13 17:59 定価 40000円
カテゴリ

衝撃特価 日本近現代美術史事典 / 百年 | 多木浩二・藤枝晃雄 監修 アート・デザイン・音楽

日本近現代美術史事典 / 監修 多木浩二・藤枝晃雄 | 百年日本近現代美術史事典 / 監修 多木浩二・藤枝晃雄 | 百年,Amazon.co.jp: 日本近現代美術史事典 : 多木 浩二 / 藤枝 晃雄Amazon.co.jp: 日本近現代美術史事典 : 多木 浩二 / 藤枝 晃雄,日本近現代美術史事典 | NDLサーチ | 国立国会図書館日本近現代美術史事典 | NDLサーチ | 国立国会図書館,Amazon.co.jp: 藤枝 晃雄: 本Amazon.co.jp: 藤枝 晃雄: 本,Amazon.co.jp: 藤枝 晃雄: 本Amazon.co.jp: 藤枝 晃雄: 本東京書籍\r2007年発行\r\r帯にややスレあります。\r他、ほぼ未使用の美品です。\r\r\r内容説明\r「美術家」はいつ生まれたのか?日本美術にとって「近代」とはなんだったのか?「国家」はどのように美術と関わってきたのか?江戸末期から21世紀まで日本近現代美術の流れを知るための総合的な事典。\r\r目次\r歴史編(~1870年代 「近代美術の幕開け:江戸時代に始まる近代化と激動の幕末・明治」;1870年代~1900年代 「美術制度の確立と表現の多様化:明治時代」;1910年代 「近代日本美術の青春期:明治から大正時代へ」;1920年代~1930年代 「新興美術の誕生:大正から昭和戦前期」;1910年代~1940年代(美術交流史) 「両大戦間期の文化交流:美術家の海外体験と異文化表象」\r1930年代~1940年代 「外来主義と土着主義の相克:昭和戦中期から戦後へ」\r1950年代 「リアリズムとアヴァンギャルド:戦後の再出発」\r1960年代 「物自体から関係としての物質へ\r前衛美術の転換期」\r1970年代 「“反芸術”の芸術化:作ることの失墜」\r1980年代 「ポストモダンと美術:同一性の芸術から差異の芸術へ」\r1990年代~ 「グローバリゼーションと現代美術:多元化・平準化・電脳化する社会の中で」)\r事項・テーマ編(日本近現代美術「前史」;美術:作品と運動;美術:理論/メディア/制度;美術:社会の中の美術)\r用語編(806項目:美術用語/人名/団体名)\r資料編

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です